この記事の目次
子どもに習い事をさせることは将来的に役立つ?
子どもに習い事をさせるのはとても大事なことでしょう。習い事をさせることにより有意義な時間を子どもに過ごしてもらえるだけでなく、将来的に役立つ技能なども身につけさせることが可能となります。
とはいえ、習い事をさせるのはある程度コストもかかるといったデメリットもありますから、習い事をさせる際にはじっくりとどのような習い事をさせるのか検討しておきたいところ。
ここでは、習い事を選ぶ際に役立つポイントを徹底解説していきます。これから子どもに習い事をさせたいと考えている人はぜひとも参考にしてみてください。
・こどもがピアノでしあわせになる方法 (参考価格:1,555円)
子どもに習い事をさせるメリットとは?
習い事をさせるのに懐疑的なパパママもいるかもしれません。そこで、まずは習い事をさせるメリットについて解説します。実際、習い事をさせるメリットは大変多いものであり、習い事をさせることで様々なことを身につけさせられるでしょう。
子どもに習い事をさせるメリット:1.子どもに協調性を身につけさせられる
習い事をさせたパパママの多くが「習い事をさせたことで子どもがより協調的になった」と感じています。これは習い事の大きなメリットの一つかもしれません。実際、習い事をさせれば自然と交流も増えますし、年代の違う子どもや先生などの大人とも交流できるようになります。それだけ協調性やコミュニケーション能力も上がってくるというわけです。
もしも子どもが引っ込み思案であったり、内向的な場合には習い事をさせて協調性を身につけさせてみるというのも良いでしょう。とはいえ、習い事によってもどのくらい協調性が身につくかは異なってきます。例えば、公文などの座学中心の習い事よりも、サッカー教室のような習い事のほうがより協調性がある子どもになることができるでしょう。
子どもに習い事をさせるメリット:2.将来的に役立つスキル・知識が身につく
習い事にも実に様々なものがあります。いずれにしても習い事をさせることにより、役立つスキルや知識を身に着けさせることが可能となります。
例えば、礼儀・作法教室に通わせておけば将来的に礼儀などで恥ずかしい思いをするということはなくなるでしょう。他にも、英語教室に通わせることにより英語にも強くなって受験の役に立つなんてこともあります。
習い事でしか習えないようなことも大変多いものですが、このような将来的に役立つスキルや知識が身につくというのは見逃せないところです。
・習い事狂騒曲: 正解のない時代の「習活」の心得 (参考価格:~864円)
子どもに習い事をさせるメリット:3.時間を有意義に使ってもらえるようになる
子どもに習い事をさせれば時間をより有意義に使ってもらえるようになります。学校が終わった後に何もさせないというのは実にもったいないことです。子どものうちは友達と思う存分遊ばせるというのも良いですが、週に数回程度であれば習い事をさせるのがやはりおすすめです。
子どもに習い事をさせることで自由時間の使い方もうまくなってくれるものでもあります。もしも放課後に子どもがすることがなくて退屈しているという場合には、習い事をさせてみるのもいいでしょう。
・だからピアノを習いなさい〜子どもの生き方が変わる正しいピアノの始め方〜 (参考価格:~1,728円)
子どもに習い事をさせるメリット:4.進路も開けてくる
習い事をきっかけにして将来的なキャリアを切り開く子どもも多くいます。例えば、子どもに英語教室に通わせることで英語に興味を持ってくれるようになることも。
スポーツの世界で活躍している人の多くも最初は何気ない習い事からキャリアをスタートさせたという人が多いこともポイントでしょう。このように習い事をさせることで将来にも大きく関係してくることもあります。
子どもに習い事をさせるメリット:5.習い事でしか学べないことも多い
学校で教えてもらえる内容は大変限られてきます。このため、よりいろいろなことを習わせたい際にも習い事は大いに役立つところです。例えば、習い事に通わせればプログラミングなども教えるなんてことも可能です。
こうしたことは習い事に通わせる大きなメリットの一つでしょう。
・まちがえない! 子どもの習い事―選び方から生かし方まで