この記事の目次
つわりとは?ほとんどの妊婦さんが経験する、本当は怖いつわり
奥さんのお腹に新しい命が宿るのは家族にとってとても幸せなことです。パパさんはこれからやってくるお子さんとどんなふうに過ごそうか、色々考えていることでしょう。しかし、お子さんが誕生する前にはどうしても避けて通れない困難もあります。
その最初の困難が「つわり」。つわりはほとんどの妊婦さんが経験する症状。男性にとっては「気分が悪くなる」程度に思っている人も多いかもしれません。しかしつわりは本当につらいもの。場合によっては入院や点滴といった治療が必要になることがあります。本当は怖いつわりについて解説します。
つわりの症状は吐き気だけ?|つわりの代表的な5つの症状
つわりの代表的な症状は吐き気だと考えている男性は多いことでしょう。しかし、つわりの症状は吐き気や嘔吐だけではありません。もっとも多いのは吐き気や嘔吐ですが、それ以外にも、全身がなんだかだるい、頭が痛い、眠くて仕方がないといった症状が出ることもあります。
吐きつわりとは?
一言でつわりといっても、中には様々な症状があります。まず一般的な吐き気や嘔吐が続くつわりは「吐きつわり」と呼ばれています。これはわかりやすく言えば、二日酔いの吐き気がずっと続いているような状態。さらに食べられないことによって栄養失調につながってしまうこともあります。
食べ物が食べたくなる|食べつわりとは?
吐きつわりとは逆に、常に何かを食べていなければ落ち着かないといった症状のつわりもあります。これは「食べつわり」と呼ばれるもので、空腹になると吐き気がするため、ついつい食べてしまうというつわりです。
人によっては食べつわりと吐きつわりが交互にやって来る人もいて、食べては吐いてしまうという悪循環に陥ることもあります。
においつわりとは?|ごはんの匂い、香水や化粧品、体臭の匂いもダメに?!
匂いに敏感になるといった症状もつわりの代表的なもの。この匂いに関するつわりは「においつわり」と言われているもので、多くの妊婦さんが悩んでいる症状です。においつわりの中で有名なのは「ご飯の炊ける匂い」。普段ならなんでもない匂いによって、吐き気がしたり、実際に吐いてしまったりということがあります。
ご飯の炊ける匂い以外にも、香水や歯磨き粉、タバコといった匂いにも嫌悪感を感じることもあります。たとえば今まで好きだった香水や化粧品の匂いがダメになってしまうということも少なくありません。さらに単体では平気でも、匂いが混ざってしまうことで吐き気がする、吐いてしまうということもあります。
たとえば、スーパーやデパ地下など、食べ物の匂いの混ざりやすい場所や、人の多い場所などが苦手になってしまうという人も少なくありません。
さらに、においつわりの場合、体臭がダメになってしまうということもあります。それまではまったく気にならなかった旦那さんの匂いや、子どもの匂いがダメになってしまうという場合、それによって夫婦仲や家族関係がうまくいかなくなってしまうということもあり得るのです。
よだれが止まらない|よだれつわりとは?
つわりの症状として、唾液の量が増えるということがあります。これはよだれつわりと呼ばれるもので、自分では唾液がコントロールできないという特徴があります。さらによだれが止まらないという不快感や、自分のよだれが苦く感じられるという症状もあり、吐きつわりと同時に現れることもあります。
起きていても動けない|眠りつわりとは?
つわりは食べ物に関する症状だけではありません。眠くて眠くて仕方がない「眠りつわり」に襲われるという人もいます。これは起きているのもつらいほどの眠気に襲われるつわり。そのほか、倦怠感や集中力、記憶力の低下などが起きることもあります。
この眠りつわりは、母体を安定させることで流産を防ぐという意味もあると言われています。
つわりはなぜ起きる?つわりの原因や役割
それではつわりはなぜ起きるのでしょうか。つわりは「悪阻(おそ)」と呼ばれるもので、実ははっきりした原因は分かっていません。ただし、つわりの原因についてはいくつかの有力な説があります。
まず有力なのは、ホルモンバランスの変化によるものという説です。女性の身体は妊娠すると、体内で分泌されるホルモンのバランスが変化します。妊娠初期には、子宮の中に生まれた受精卵の発育のために、「ヒト絨毛性ゴナドトロピン」というホルモンが分泌されます。このホルモンは胎盤の一部で作られるもので、卵巣の中の黄体の分解を防ぎ、「プロゲステロン」という別のホルモンの分泌を促進します。
このプロゲステロンというホルモンは、妊娠・出産には非常に重要なもので、妊娠した場合、子宮に働きかけて出産まで無事に赤ちゃんを守ってくれるほか、乳腺の発達や、体温の上昇に作用したり、母体の身体を健康にしてくれます。
ただし、このプロゲステロンには消化管の運動を妨げるという作用もあります。これは消化管が活発に働くと、赤ちゃんに悪い影響が出るからなのですが、消化管が不活発になることで、どうしても母体は食べ物を消化・吸収しづらくなり、結果として食べ物を食べられなくなる、食べ物の匂いを嗅いだだけで気分が悪くなると言うことが起こってしまうのです。
また、ホルモンの問題だけではなく、つわりは母体のアレルギー反応だという説もあります。女性が妊娠した場合、妊娠初期では女性の身体は赤ちゃんがお腹の中にいるという状態に慣れていません。そのため、女性の身体は自分の身体の中の赤ちゃんを異物と判断、免疫が働いてアレルギー反応を起こしてしまいます。その結果、食べ物を吐くといったつわりの症状が生まれてしまうのです。